労働保険の年度更新って?社会保険労務士がわかりやすく解説 更新日:2023年1月5日 公開日:2022年12月23日 社会保険・労働保険 労働保険とは、労災保険と雇用保険のことを言います。 従業員を1人でも雇った場合には、原則、労働保険に加入しなければなりません。 労災保険の窓口は労働基準監督署、雇用保険の窓口はハローワークと、それぞれ窓口も別の保険制度に […] 続きを読む
『基本の基』労働保険に加入するにはどうしたらいいの?労働保険の加入方法について社会保険労務士がわかりやすく解説 公開日:2022年12月19日 社会保険・労働保険 労働保険の加入方法 従業員を雇ったら加入しなければならないのが、労働保険です。 原則一人でも労働者を雇っていれば、会社(事業主)は労働保険に加入する義務があります。 労働保険とは、『労災保険』と『雇用保険』の2つの保険の […] 続きを読む
有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和とは?~育児・介護休業法の2022年4月1日施行の法改正について~ 更新日:2022年12月21日 公開日:2022年12月14日 育児・介護休業法 2022年4月1日施行の法改正により、期間を定めて雇用される労働者(有期雇用労働者)の育児休業と介護休業の取得要件が緩和されます。 改正前の育児・介護休業法では、有期雇用労働者における育児・介護休業の取得要件として、次の […] 続きを読む
育児休業を取得しやすい環境の整備、個別の周知・意向確認措置とは?~育児介護休業法の2022年4月1日施行の法改正について~ 公開日:2022年12月14日 育児・介護休業法 育児休業を取得しやすい雇用環境の整備とは 2022年4月1日施行の法改正により、事業主は、育児休業申出が円滑に行われるようにするため、選択肢にある4つの措置のうち、いずれかの措置を講じることが必要となりました。 育児休業 […] 続きを読む
『基本の基』雇用保険料はいくら?誰が負担するの?社会保険労務士がわかりやすく解説 公開日:2022年12月8日 社会保険・労働保険 雇用保険料は誰が負担する? 雇用保険料は会社(事業主)と従業員の双方が負担します。 労災保険、雇用保険とも従業員のための保険ですが、労災保険料は100%会社(事業主)負担に対して、雇用保険料は従業員も負担しなければなりま […] 続きを読む
『基本の基』雇用保険ってどんな保険?社会保険労務士がわかりやすく解説 更新日:2022年12月8日 公開日:2022年11月28日 社会保険・労働保険 雇用保険とは? 雇用保険は、どのような保険か知っていますか? 雇用保険のことを失業保険と呼ぶ人もいますが、雇用保険は失業したときだけもらえる保険ではありません。 ここでは、雇用保険の基本についてご案内いたします。 雇用保 […] 続きを読む
36協定とは?法定の労働時間を超えて従業員に働いてもらうにはどんな手続きが必要?社会保険労務士がわかりやすく解説 更新日:2022年12月21日 公開日:2022年11月25日 労働基準法 36協定とは? 労働基準法では、労働者が働ける時間に上限を設けています。 労働基準法第32条に労働時間に関する定めがあります。 見てみましょう。 (労働時間) 第32条 使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について4 […] 続きを読む
『基本の基』労災保険料は全額会社負担?労災保険料について社会保険労務士がわかりやすく解説 公開日:2022年11月18日 社会保険・労働保険 労災保険料とは 労災保険料は100%会社(事業主)負担です。 全額会社負担ですので、従業員個人が負担することはありません。 労災保険は会社単位(正確には事業所単位)で加入するため、その保険料は年度を単位として保険料1年分 […] 続きを読む
『基本の基』労災保険ってどんな保険?社会保険労務士がわかりやすく解説 更新日:2023年1月16日 公開日:2022年11月17日 社会保険・労働保険 労災保険とは 労災保険という言葉はよく聞くと思います。 では労災保険は、どのような保険か知っていますか?ここでは、労災保険の基本についてご案内いたします。 労災保険は、「従業員のための保険」です。 仕事中や通勤途中に起き […] 続きを読む
作成・保存義務がある『出勤簿』とは?タイムカードとの違いは?社会保険労務士がわかりやすく解説 更新日:2023年2月7日 公開日:2022年11月8日 労働基準法 出勤簿とは 労働者を雇用している使用者(法人・個人事業主など事業形態は問いません)は、「出勤簿」というものを作成しなければなりません。 以下の記事でも解説をしている「労働者名簿」「賃金台帳」と、今回の記事で紹介する「出勤 […] 続きを読む