損益計算書

損益計算書とは?

損益計算書も貸借対照表と同じく決算書の一つです。

損益計算書は、会社の一定期間の「収益」及び「費用」がどのくらいあったのかを示す書類で、収益から費用を引くことでどのくらい「利益」があったのか、あるいは、どのくらい「損」をしたのかが分かります。

貸借対照表が会社の「財政状態」を表すのに対して、損益計算書は会社の「経営成績」を表しています。

いわば、会社の成績表ですから、学校の通信簿のようなものと考えてもいいかと思います。

損益計算書を見ると一目で会社が黒字なのか赤字なのかが分かるようになっています。

決算ごとに作成するのはもちろんですが、例えば月末や四半期ごとに作成することで、その期間中にどれだけ利益=儲けがあったかを確認することができます。

損益計算書は、「収益」と「費用」に分けられます。

収益(売上)はその名の通り、売上等の会社が得た益であり、一方の費用は会社が支払ったさまざまな経費・コストです。

この差額がプラスであれば「利益」、マイナスであれば「損失」となります。

利益は更にこまかく、「①売上総利益」「②営業利益」「③経常利益」「④税引前当期純利益」「⑤当期純利益」の5種類に分類されます。

各利益を分析することによって、どのような活動から発生した利益かが分かるようになっています。

①売上総利益

売上高から売上原価(仕入れ)を差し引いた利益、最も基本的な利益で「粗利」とも呼ばれています。

単純にいくら儲けがあるのかが分かります。

②営業利益

①の売上総利益から売り上げを上げるためにかかった費用(販売費及び一般管理費)、いわゆるコストを差し引いた後の利益です。

事業でいくら稼いだか、収益が出ているのかが分かります。

販売費、一般管理費とは

給与、報酬、旅費交通費、通信費、接待交際費、光熱費、租税公課、支払手数料、消耗品費など

③経常利益

②の営業利益と配当金や受取利息などの事業以外で得た利益(営業外収益)を足して、支払利息などの事業以外で払った費用(営業外費用)を引いた利益です。

会社の事業全体から得られる利益が分かります。

経常利益がプラスであれば、利息などを払っても利益が出ているということで、金融機関の評価も上がります。

営業外収益とは

受取利息、受取配当金、有価証券売却益、その他の金融上の収益など

営業外費用とは

支払利息、社債利息、有価証券売却損、その他の金融上の費用など

④税引前当期純利益

③の経常利益と事業とは関係のない一時的に発生した利益(特別利益)を足して、一時的に発生した損失(特別損失)を引いた利益です。臨時的な損益を含めた利益が分かります。

特別利益とは

固定資産売却益、有価証券売却益、債務免除益、貸倒引当金戻入益など

特別損失とは

固定資産売却損、有価証券売却損、火災損失、盗難損失など

⑤当期純利益

④の税引前当期純利益から法人税などの税金を引いた後の利益、最終的に会社に残った利益が分かります。

マイナスの場合は「当期純損失」と言います。

まとめ

このように損益計算書は、大元の売上高から順番に費用等を差し引いて各利益を計算していきますが、損益計算書の中でも「経常利益」は、会社の事業全体から得られる利益ですので重要な数字です。

なお、会社の稼ぐ力、収益性を見る上で重要な数字が「営業利益」となります。

銀行員は、経常利益、営業利益を重視して、融資の可否の判断を行うと覚えておいていただければと思います。