行政書士法人・社労士事務所MOYORIC

創業17年の信頼と実績。東京・神戸オフィスを拠点に許認可、行政手続きをサポート!
行政書士法人・社会保険労務士事務所MOYORIC(モヨリック)

電話でのお問い合わせは平日10:00〜18:00まで。お気軽にお問い合わせください。

東京・神戸共通:受付窓口050-5526-2602
インターネットでのお問い合わせ
  • TOP
  • MOYORIC(モヨリック)とは?
  • 法人概要
  • 選ばれる理由
  • 取扱業務
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイトマップ

  • 行政書士法人・社労士事務所MOYORIC
  • 人事労務
    • カスタマーハラスメントとは?企業が取るべき対応策など社会保険労務士がわかりやすく解説
    • 労働者派遣法
      • 派遣労働者の年次有給休暇について社会保険労務士がわかりやすく解説
    • 労働基準法
      • 一斉休憩の原則とフレックスタイム制について社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 法定休日とは?社会保険労務士がわかりやすく解説
      • スタートアップ企業における労働基準法適用のポイント【最新ガイドラインの解説】
      • 「使用者が労働者に賃金を支払うときに気をつけるポイント」を社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 医師の時間外労働の上限規制について
      • 労働基準法上の「管理監督者」について社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 36協定とは?法定の労働時間を超えて従業員に働いてもらうにはどんな手続きが必要?社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 作成・保存義務がある『出勤簿』とは?タイムカードとの違いは?社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 作成・保存義務がある『労働者名簿』とは?社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 作成・保存義務がある『賃金台帳』とは?給与明細とは何が違うの?社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 給与はきちんと支払っていますか?賃金支払いのルールについて
      • 従業員を雇ったら必ず作成しなければならない「労働条件通知書」とは?社会保険労務士がわかりやすく解説
    • 社会保険・労働保険
      • 厚生年金とは?社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 在職老齢年金とは?社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 社会保険料の仕組み - 標準報酬月額とは?社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 二以上勤務者とは?複数事業所で働く人の社会保険手続きについて社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 健康保険証の廃止とマイナ保険証について社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 任意継続被保険者制度とは?社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 令和5年度の雇用保険料率について【労使共に保険料率が上がります】
      • 労働保険の年度更新って?社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 『基本の基』労働保険に加入するにはどうしたらいいの?労働保険の加入方法について社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 『基本の基』雇用保険料はいくら?誰が負担するの?社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 『基本の基』雇用保険ってどんな保険?社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 『基本の基』労災保険料は全額会社負担?労災保険料について社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 『基本の基』労災保険ってどんな保険?社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 従業員を一人でも雇ったら行わなければならない手続きとは?社会保険労務士がわかりやすく解説
    • 育児・介護休業法
      • 【お知らせ】改正育児・介護休業法についての解説動画(東京労働局)が公開されました
      • 有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和とは?~育児・介護休業法の2022年4月1日施行の法改正について~
      • 育児休業を取得しやすい環境の整備、個別の周知・意向確認措置とは?~育児介護休業法の2022年4月1日施行の法改正について~
    • 労働安全衛生法
      • 企業に課せられている安全配慮義務とは?社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 休職期間中などにおける定期健康診断について
  • 許可・認可・指定・届出等
    • 介護事業の開業
      • 介護保険とは?誰もが知っておきたい仕組みについて社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 介護事業所の指定を受けるための定款の事業目的の記載方法について:社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 訪問介護
        • 訪問介護事業所の指定申請に必要な書類や申請書の記載事項は?社会保険労務士がわかりやすく解説
        • 訪問介護事業所の「設備基準」とは?事務室として認められる要件など社会保険労務士がわかりやすく解説
        • 訪問介護事業所が作成しなければならない「運営規程」とは?社会保険労務士がわかりやすく解説
        • 訪問介護事業所の「サービス提供責任者」となるための要件や資格とは?社会保険労務士がわかりやすく解説
        • 訪問介護事業所の「管理者」となるための要件や資格とは?社会保険労務士がわかりやすく解説
        • 訪問介護事業所の指定申請スケジュールについて社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 訪問看護
        • 訪問看護ステーションの「管理者」となるための要件や資格とは?社会保険労務士がわかりやすく解説
        • 訪問看護事業所の指定申請に必要な書類や申請書の記載事項は?社会保険労務士がわかりやすく解説
        • 介護保険法における「訪問看護」とは?訪問介護との違いは?社会保険労務士がわかりやすく解説
    • 介護(福祉)タクシーの開業
      • 介護(福祉)タクシー開業について~行政書士が一問一答形式でがわかりやすく解説~
      • 介護(福祉)タクシーの許可取得後に行う車両への車体表示について行政書士がわかりやすく解説
      • 介護(福祉)タクシーの車庫・営業所等に関する許可要件の緩和について
      • 介護(福祉)タクシーと「運行管理規程」について行政書士がわかりやすく解説
      • 介護(福祉)タクシー事業者の「点呼」について行政書士がわかりやすく解説
      • 介護(福祉)タクシー事業者の書類保管義務について行政書士がわかりやすく解説
      • 介護(福祉)タクシーと応急用器具等の備付義務について行政書士がわかりやすく解説
      • 患者等搬送事業(民間救急)を始めるにはどんな手続が必要?民間救急の認定について行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシーと労災保険の特別加入について
      • 福祉(介護)タクシー事業者なら知っておきたい車いす自動車など福祉車両における「自動車税の減免制度」について
      • 福祉(介護)タクシーをはじめるなら知っておきたい自賠責保険の「保険料」と「自動車の種別」について行政書士が解説
      • 福祉(介護)タクシーをはじめるなら知っておきたい自動車検査証(車検証)の自動車種別とは?行政書士が解説
      • 福祉(介護)タクシーと「ぶら下がり許可」について行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシーと「救援事業」について行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシー経営許可と社会保険・労働保険の加入義務について社会保険労務士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシー事業者が事故を起こした場合に守らなければならないルールとは?行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシー事業者の「指導主任者」について行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシー事業者の「苦情処理責任者・担当者」と「苦情処理方法」について行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシー事業者の「整備管理者」について行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシー経営許可と「資金」要件について行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシーをはじめるなら知っておきたい自動車検査証(車検証)の自動車用途・車体の形状とは?行政書士が解説
      • 福祉(介護)タクシーをはじめるなら知っておきたい自動車検査証(車検証)の基礎知識。行政書士が解説
      • 福祉(介護)タクシー事業者と「乗務員台帳」について行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシー事業者と「労働安全衛生法による雇入れ時の健康診断」について
      • 福祉(介護)タクシー事業者の乗務員証と携行義務について行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシー経営許可と「休憩、仮眠又は睡眠のための施設」要件について行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシー経営許可と「車庫」要件について行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシー経営許可と「任意保険」について行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシー経営許可と「運転者・ドライバー」について行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシー経営許可と「営業所」要件について行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシー経営許可と「必要書類」について行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシーの許可取得と法令試験について
      • 大型二種免許で福祉(介護)タクシーの許可取得は可能ですか?
      • 福祉(介護)タクシーの種類はいくつあるの?許可や登録の種類について行政書士がわかりやすく解説
      • 道路運送法に規定されている特定旅客自動車運送事業とは?許可を取るにはどんな手続が必要?行政書士がわかりやすく解説
      • 自家用自動車に有償で旅客を乗せるには?どんな手続が必要?自家用有償旅客運送とは?行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシーの運賃・料金、運送約款の「公示」について行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシーの運賃・料金について道路運送法にはどのように規定されているのか?行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシー事業と「運行管理者」について行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシー事業者になれない者とは?道路運送法に規定されている「欠格事由」について行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシーの営業区域はどのように定められているのか?行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシーに使用する自動車(福祉輸送自動車・福祉自動車)の種類について行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシーが対象としている旅客の範囲は?患者等搬送事業者とは?行政書士がわかりやすく解説
      • 福祉(介護)タクシーとは?道路運送法にはどのように規定されているのか?を行政書士がわかりやすく解説
    • 障がい福祉事業の開業
      • 障害福祉サービス事業《居宅介護》指定申請の必要書類一覧を行政書士が解説
      • 令和4年度の東京都障害福祉サービス等職員宿舎借り上げ支援事業について
      • 障害福祉サービス事業《居宅介護》の指定申請手続きについて行政書士がわかりやすく解説
      • 令和6年度から策定が義務化。障害福祉サービス事業所における「業務継続計画(BCP)」とは?
      • 障害者総合支援法に規定されている基幹相談支援センターとは?わかりやすく解説
      • 障害者総合支援法に規定されている「成年後見制度利用支援事業」「成年後見制度法人後見支援事業」とは?わかりやすく解説
      • 障害者総合支援法に規定されている意思疎通支援事業とは?わかりやすく解説
      • 障害者総合支援法に規定されている自立支援給付の訓練等給付6つのサービスをわかりやすく解説
      • 障害者総合支援法に規定されている自立支援給付の介護給付9つのサービスをわかりやすく解説
      • 児童福祉法に規定されている「障害児相談支援」「障害児相談支援事業」とは?わかりやすく解説
      • 障害者総合支援法に規定されている「障害支援区分」とは?わかりやすく解説
      • 障害者総合支援法に規定されている「障害福祉サービス」「障害福祉サービス事業」とは?わかりやすく解説
      • 障害者総合支援法に規定されている移動支援事業とは?わかりやすく解説
      • 障害者総合支援法に規定されている相談支援とは?わかりやすく解説
      • 地域活動支援センターとは?障害者総合支援法に規定される地域活動支援センターについてわかりやすく解説
      • 障害者総合支援法とは?障害者総合支援法に規定される自立支援給付、地域生活支援事業とは
    • 貨物軽自動車運送事業
      • 貨物軽自動車運送事業における軽乗用車の使用について
      • バイク便で開業!~貨物軽自動車運送事業の届出について~
      • 黒ナンバーを廃業するには~貨物軽自動車運送事業の廃業について~
      • 軽貨物ドライバーになるには~軽貨物運送業の開業について~
      • ペットタクシーで開業~貨物軽自動車運送事業の届出について~
      • 軽の乗用車でも黒ナンバー(貨物軽自動車運送事業)を開業できる!?行政書士がわかりやすく解説
      • 黒ナンバーで開業~貨物軽自動車運送事業の届出について~
    • 自動車登録手続き
      • 平成29年1月からOCRシートが無料になりました。
      • 車検証を紛失した場合の再発行
      • ナンバープレートを自分で再発行するには。その2
      • ナンバープレートを自分で再発行するには。その1
      • 神戸の軽自動車名義変更手続き-会社名義にする場合-
      • 神戸の軽自動車名義変更手続き-名義変更の場所は?-
      • 兵庫県軽自動車検査協会 兵庫事務所に行ってきました。
      • 兵庫県軽自動車検査協会 兵庫事務所が移転されます。
      • 車庫証明申請時に車台番号が不明な場合は?
      • ナンバープレートの再交付手続き
  • 中小企業経営
    • 合資会社から合同会社への種類(組織)変更手続きをわかりやすく解説
    • 株式会社の発行可能株式総数・発行済株式とは?わかりやすく解説
    • 株式会社の役員に変更があった場合に必要となる手続きをケース別《再任、就任、辞任等》でわかりやすく解説
    • 会社法に規定されている「多額の借財」とは?
  • 資金調達
    • 会社法に規定されている「多額の借財」とは?
    • クラウドファンディングのメリット・デメリット
    • 資金調達に使える3つの種類株式《議決権制限株式・配当優先株式・取得請求権付株式》
    • DESとは?DES(債務の株式化:デット・エクイティ・スワップ)による資金調達とその注意点
    • 過剰在庫が銀行融資に与える影響とその問題点とは?
    • 創業融資を受けるメリットって?自己資金だけで開業するよりも成功する確率は高い
    • 少人数私募債とは?発行要件、必要書類、メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
    • 融資審査において銀行が「在庫」や「売掛金」を嫌う理由とは?
    • 株式会社の資金調達方法《増資》を徹底解説。流れを掴んでスムーズな手続きを
    • 日本政策金融公庫
      • 日本政策金融公庫《新創業融資》における通所介護、生活介護、短期入所開業の「創業動機」の書き方
      • 日本政策金融公庫《新創業融資》における事業計画書作成時のポイント
      • 通所介護(デイサービス)、生活介護(デイサービス)や短期入所(ショートステイ)の開業に必要な資金は?
      • 日本政策金融公庫融資の《審査に落ちる理由》
      • 日本政策金融公庫《新創業融資》2つの審査ポイント(事業計画と実現可能性)
      • 融資に必要な事業計画書の作成は専門家に丸投げしてしまってもいい?
      • 日本政策金融公庫融資とクレジットカードの滞納について
      • 日本政策金融公庫のマル経融資とは?小規模事業者経営改善資金って?
      • 融資申請時に金融機関に提出する書類にはどんなものがある?
      • 創業融資における開業時資金計画について
      • 日本政策金融公庫融資面談時の3つの注意点&担当者から質問されやすい5つの事項
      • 日本政策金融公庫融資の申込みから融資実行までの流れ
      • 所得税や住民税等を滞納していたら日本政策金融公庫では借入できない?
      • 銀行は融資審査で損益計算書のどこを見ているのか?
      • 銀行は融資審査で貸借対照表(バランスシート)のどこを見ているのか?
      • 創業融資は同業種の業務経験がなくても融資は可能?転職が多い場合は不利?
      • 日本政策金融公庫の審査に落ちる理由
      • 創業融資における物件(事務所やテナント等)契約のタイミングとは?
      • 生活衛生貸付・生活衛生改善貸付とは?賢く活用するためのポイント
      • 日本政策金融公庫とは?銀行とは何が違う?
      • 銀行融資申請時に最低限気をつけたい、チェックしておきたいポイントとは?
      • 日本政策金融公庫融資を成功に導くための4つのポイント
      • 起業家・小規模事業者・中小企業の強い味方。政府系金融機関について分かりやすく解説
      • 日本政策金融公庫の新創業融資。法人と個人では、どちらが有利か?
      • 飲食店開業予定者必見!開業資金を賢く借りるためのポイントとは?
      • 創業融資を受けるのに自己資金っていくら必要なの?~日本政策金融公庫と制度融資編~
      • 日本政策金融公庫の「新創業融資」と「新規開業資金」の決定的な違いとは?
    • 制度融資
      • 日本政策金融公庫《新創業融資》における通所介護、生活介護、短期入所開業の「創業動機」の書き方
      • 日本政策金融公庫《新創業融資》における事業計画書作成時のポイント
      • 通所介護(デイサービス)、生活介護(デイサービス)や短期入所(ショートステイ)の開業に必要な資金は?
      • 日本政策金融公庫融資の《審査に落ちる理由》
      • 日本政策金融公庫《新創業融資》2つの審査ポイント(事業計画と実現可能性)
      • 融資に必要な事業計画書の作成は専門家に丸投げしてしまってもいい?
      • 融資申請時に金融機関に提出する書類にはどんなものがある?
      • 所得税や住民税等を滞納していたら日本政策金融公庫では借入できない?
      • 個人事業主・中小企業経営者が信用組合・信用金庫と付き合うべき理由
      • 銀行は融資審査で損益計算書のどこを見ているのか?
      • 銀行は融資審査で貸借対照表(バランスシート)のどこを見ているのか?
      • 創業融資における物件(事務所やテナント等)契約のタイミングとは?
      • 日本政策金融公庫とは?銀行とは何が違う?
      • 2大公的融資の一つである制度融資(信用保証協会付融資)の使い方
      • 起業家・小規模事業者・中小企業の強い味方。政府系金融機関について分かりやすく解説
      • 飲食店開業予定者必見!開業資金を賢く借りるためのポイントとは?
      • 創業融資を受けるのに自己資金っていくら必要なの?~日本政策金融公庫と制度融資編~
    • 事業計画書
      • 日本政策金融公庫《新創業融資》における通所介護、生活介護、短期入所開業の「創業動機」の書き方
      • 日本政策金融公庫《新創業融資》における事業計画書作成時のポイント
      • 通所介護(デイサービス)、生活介護(デイサービス)や短期入所(ショートステイ)の開業に必要な資金は?
      • 日本政策金融公庫融資の《審査に落ちる理由》
      • 日本政策金融公庫《新創業融資》2つの審査ポイント(事業計画と実現可能性)
      • 融資に必要な事業計画書の作成は専門家に丸投げしてしまってもいい?
      • 融資申請時に金融機関に提出する書類にはどんなものがある?
      • 創業融資における開業時資金計画について
      • 銀行は融資審査で損益計算書のどこを見ているのか?
      • 創業融資における物件(事務所やテナント等)契約のタイミングとは?
      • 日本政策金融公庫とは?銀行とは何が違う?
      • 日本政策金融公庫融資を成功に導くための4つのポイント
  • 補助金
    • 小規模事業者持続化補助金
      • 引き続き採択率は低い数値に - 第4回受付締切分の小規模事業者持続化補助金《コロナ特別対応型》について
      • 採択率激減。第3回受付締切分の小規模事業者持続化補助金《コロナ特別対応型》について
  • 会社・法人手続き関係
    • 株式会社
      • 株式会社の発行可能株式総数・発行済株式とは?わかりやすく解説
      • 株式会社の役員に変更があった場合に必要となる手続きをケース別《再任、就任、辞任等》でわかりやすく解説
      • 取締役会を廃止する場合に必要となる手続きとは?必要書類や注意点などをわかりやすく解説
      • 資金調達に使える3つの種類株式《議決権制限株式・配当優先株式・取得請求権付株式》
      • DESとは?DES(債務の株式化:デット・エクイティ・スワップ)による資金調達とその注意点
      • 有限会社から株式会社への組織変更手続きについてわかりやすく解説。7つのポイントを押さえてスムーズな手続きを
      • 特例有限会社って何?株式会社との違い、有限会社のままでいるメリットとは
      • 株式会社の解散・清算手続きの流れ、注意点、必要書類などをわかりやすく解説
      • 会社(法人)の印鑑カードを紛失した場合に必要となる手続きとは?
      • 会社(法人)の実印を紛失した場合に必要となる手続きとは?
      • 取締役の任期は10年で大丈夫?一人会社でも短く設定しておいた方がいい場合がある?
      • 株式譲渡って?株式譲渡に必要となる手続きをわかりやすく解説
      • 株式会社の定款を紛失してしまった場合はどうする?再作成の仕方など対処法を解説
      • 株主名簿って?株主名簿を保管してないとどうなる?
      • 株式会社の資金調達方法《増資》を徹底解説。流れを掴んでスムーズな手続きを
      • 合同会社から株式会社への組織変更手続きに必要な全12ステップをわかりやすく解説!
      • 増資って何?どんな手続きが必要?Q&Aでわかりやすく解説
    • 合同会社
      • 合資会社から合同会社への種類(組織)変更手続きをわかりやすく解説
      • 合同会社の本店所在地を変更する場合に必要となる手続きとは?必要書類、注意点などをわかりやすく解説
      • 合同会社の事業目的を変更する場合に必要となる手続きとは?必要書類や注意点などをわかりやすく解説
      • 有限会社から株式会社への組織変更手続きについてわかりやすく解説。7つのポイントを押さえてスムーズな手続きを
      • 会社(法人)の印鑑カードを紛失した場合に必要となる手続きとは?
      • 会社(法人)の実印を紛失した場合に必要となる手続きとは?
      • 合同会社の社員加入・追加をわかりやすく解説。定款変更が必要!
      • 合同会社の社員退社についてわかりやすく解説。任意退社と法定退社
      • 合同会社の業務執行社員に課せられる義務とは?
      • 合同会社の解散・清算手続きに必要な全15ステップをわかりやすく解説!
      • 合同会社から株式会社への組織変更手続きに必要な全12ステップをわかりやすく解説!
      • 合同会社(LLC)を設立するための法定費用は最低6万円でOK!
      • 合同会社ってどんな法人?合同会社6つの特徴を専門家がわかりやすく解説
    • 一般社団法人・一般財団法人
      • 一般社団法人という法人格が活用されやすい分野とは?具体的な事例と可能性
      • 一般社団法人の設立推移:近年の統計データから読み解く
      • 一般財団法人に関するQ&A ~専門家がわかりやすく解説~
      • 一般社団法人とは?一問一答形式で専門家がわかりやすく解説
      • 一般社団法人の役員欠格事由に関する法改正について
      • 会社(法人)の印鑑カードを紛失した場合に必要となる手続きとは?
      • 会社(法人)の実印を紛失した場合に必要となる手続きとは?
      • 《一般社団法人様向け》一般社団法人設立・運営無料メールセミナーのご案内
  • blog
    • 業務日誌
      • 引き続き採択率は低い数値に - 第4回受付締切分の小規模事業者持続化補助金《コロナ特別対応型》について
      • 会社(法人)の印鑑カードを紛失した場合に必要となる手続きとは?
      • 会社(法人)の実印を紛失した場合に必要となる手続きとは?
      • 取締役の任期は10年で大丈夫?一人会社でも短く設定しておいた方がいい場合がある?
      • 採択率激減。第3回受付締切分の小規模事業者持続化補助金《コロナ特別対応型》について
      • ポケモンGO
      • シャモニー・モン・ブラン
      • 写楽と豊国と六甲アイランド
      • 和菓子の美しさ
      • こぼれ落ちるキラキラ
      • 一般社団法人の定款は印紙税の課税対象となりません。
      • 法人が発起人になる場合の事業目的は?
      • 外国人登録されている方の印鑑証明書
      • 商号の違う法人印でも登録できます。
      • 定款の事業目的はこちらのサイトが便利です
      • 契印?割印?
      • 熱烈歓迎甘やかし
      • 日本で会社をつくろう
      • 神様の言うとおり
      • めんどくさいにはワケがある
      • はじめまして。津田です。
      • 【もうすぐ1才です】
      • 株式会社設立の流れ(2)
      • 株式会社設立の流れ(1)
      • ご挨拶
    • プライベート
      • 駒澤大学、箱根駅伝優勝おめでとうございます!
      • 登山・トレッキング
        • 初めての高尾山。人が少ないオリジナルルート【6→2→3号路→頂上】
        • 【日本百名山】紅葉シーズンの磐梯山登山に行ってきました
  • お知らせ
    • GW休業のお知らせ
    • 年末年始休業のお知らせ
    • 夏季休業日のお知らせ
    • GW期間休業日のお知らせ
    • 年末年始休業のお知らせ
    • 夏季休業日のお知らせ
    • 神戸オフィス移転のお知らせ
    • GW営業日のご案内
    • 夏季休業日のお知らせ
    • 【重要】弊社東京オフィスにお電話をいただいているお客様へのご案内
    • 年末年始休業期間のご案内
    • 《一般社団法人様向け》一般社団法人設立・運営無料メールセミナーのご案内
    • 法人設立及び東京支店設立のお知らせ
  • MOYORIC(モヨリック)とは?
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • サイトマップ
  • 取扱業務
  • 法人概要
  • 著作権・免責事項
  • 行政書士とは?
  • 選ばれる理由
  • 顧問サービス及び社会保険・労働保険等の届出サービス料金のご案内

カテゴリー

  • 許可・認可・指定・届出等
    • 介護事業の開業
    • 介護(福祉)タクシーの開業
    • 障がい福祉事業の開業
    • 貨物軽自動車運送事業
    • 自動車登録手続き
  • 人事労務
    • 社会保険・労働保険
    • 労働基準法
    • 労働安全衛生法
    • 労働者派遣法
    • 育児・介護休業法
  • 会社・法人手続き関係
    • 一般社団法人・一般財団法人
    • 株式会社
    • 合同会社
  • 資金調達
    • 日本政策金融公庫
    • 制度融資
    • 事業計画書
  • 中小企業経営
  • 補助金
    • 事業再構築補助金
    • 小規模事業者持続化補助金
  • blog
    • 業務日誌
    • プライベート
  • お知らせ
  • 著作権・免責事項

アーカイブ

  1. 行政書士法人・社労士事務所MOYORIC TOP
  2. サイトマップ

最寄りの頼れる専門家。行政書士法人・社労士事務所 MOYORIC(モヨリック)

東京・神戸オフィスを拠点に許認可、行政手続きをサポート!

東京・神戸オフィスのご紹介

行政書士法人MOYORIC東京オフィス

           

東京オフィス - TOKYO -
行政書士・社会保険労務士業務
〒103-0016
東京都中央区日本橋小網町11番5号
ACN日本橋小網町ビル7F

行政書士法人MOYORIC神戸オフィス

           

神戸オフィス - KOBE -
行政書士業務
〒650-0012
神戸市中央区北長狭通4丁目2番19号
アムズ元町ビル4F


行政書士法人・社労士事務所 MOYORIC(モヨリック)

               
創業 2006年11月
所属
  • 日本行政書士会連合会
  • 東京都行政書士会
  • 東京都行政書士会会員(中央支部)
  • 兵庫県行政書士会
  • 兵庫県行政書士会会員(神戸支部)
  • 全国社会保険労務士会連合会
  • 東京都社会保険労務士会
  • 東京都社会保険労務士会会員(中央支部)
  • 東京SR経営労務センター会員
TEL【代表】050-5526-2602
MAIL info@moyoric.jp
営業日時 月曜~金曜日(※祝祭日を除く)
AM10:00~PM6:00

運営者紹介

© 2006 - 2025 行政書士法人・社労士事務所MOYORIC
  • お電話はこちら
  • ネットからのお問い合わせ